Info-Storage

本・ガジェット好きのラーニング・ジャーナル

【本の紹介7】科学的な適職 鈴木 祐(著)

 

科学的な適職

科学的な適職

 

  今日ご紹介する本は、鈴木祐さんの『科学的な適職』です。 

 本書は、これから仕事を探す人にとっては仕事を探すための視点を整理するのに役立ち、今仕事をしている人にとっては、今の仕事が自分にとって適職なのか、そして適職だと判断した場合には、どうすればより幸福度を高めることができるのかを考えるのに役立ちます。

 以下、本書の内容をピックアップしながらご紹介します。

 本書でいう「適職」とは、「あなたの幸福が最大化される仕事」のことです。

 多くの人は、仕事を選択する際に、「視野狭窄*1の状態で仕事を選択してしまうそうです。 

  本書では、「視野狭窄」の状態から抜け出し、適職を探すために、次のようなAWAKEという5つのステップに体系化しています。

  1. 幻想から覚める(Access the truth)
  2. 未来を広げる(Widen your future)
  3. 悪を取り除く(Avoid evil)
  4. 歪みに気づく(Keep human bias out)
  5. やりがいを再構築する(Engage in your work)

 

 ステップ1「幻想から覚める」においては、仕事選びでハマりがちな「思い込み」を7つに整理しています。

  1. 好きを仕事にする
  2. 給料の多さで選ぶ
  3. 業界や職種で選ぶ
  4. 仕事の楽さで選ぶ
  5. 性格テストで選ぶ
  6. 直感で選ぶ
  7. 適性に合った仕事を求める

 どれも仕事選びでは、当たり前なことのように思えますよね。しかし、これらの行動は短期的には喜びの感覚を与えてくれたとしても、長期的な人生の満足度にはなんの関係もない。それどころか下手をすれば、不幸になってしまうかもしれないそうです。


 ①の「好きを仕事にする」についてみていきます。

 「好きを仕事」にすれば、情熱を持って仕事に取り組めると考えがちですが、いくら好きな仕事でも顧客のクレーム処理やサービス残業のような面倒は必ず発生します。そうすると、「本当はこの仕事が好きではないのかもしれない」とか「この仕事に向いていないかもしれない」との思いが生じてしまうかもしれません。

グロウス・パッション

「本当の情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるものだ」という考え方

 「情熱は後からついてくる」という点がポイントになるそうです。

 仕事への情熱は、自分がその仕事に対して注いだリソースの量に比例してくるそうです。ですから、「情熱を持てる仕事」にするためには、自分自身がその仕事とどれだけ向き合ってリソースを注ぐのかということが大切になるそうです。

 

 このようなかたちで、7つの「思い込み」について検証してくれているので、どの指摘もとても参考になります。

 次のステップ2「未来を広げる」では、仕事の幸福度を高める徳目が7つに整理されています。

  1. 自由: その仕事に裁量権はあるか?
  2. 達成: 前に進んでいる感覚は得られるか?
  3. 焦点: 自分のモチベーションタイプに合っているか?
  4. 明確: なすべきことやビジョン、評価軸はハッキリしているか?
  5. 多様: 作業の内容にバリエーションはあるか?
  6. 仲間: 組織内に助けてくれる友人はいるか?
  7. 貢献: どれだけ世の中の役に立つか?

 これら7つの徳目が高ければ、仕事の幸福度も高くなるそうです 

 これらの要素を満たさない仕事の場合、どれだけ子供のころから夢に見ていた職業であろうが、誰からもあこがれられる業種であろうがが、最終的な幸福度は上がらないそうです。逆に言えば、これらの要素がそろった仕事であれば、どんなに世間的には評価が低い仕事でも幸せに暮らすことができるそうです。

 今は高くない徳目であっても、どうしたらこれらの徳目を高めることができるのかという視点で自分の仕事を分析するのも大切かもしれませんね。

 

 ステップ3の「悪を取り除く」では、職場の8つの悪について整理しています。

  1. ワークライフバランスの崩壊
  2. 雇用が不安定
  3. 長時間労働
  4. シフトワーク
  5. 仕事のコントロール権がない
  6. ソーシャルサポートがない
  7. 組織内に不公平が多い
  8. 長時間通勤

 そして、幸福な仕事を探すための意思決定ツールとして次の3つが紹介されています。

 どのツールを使ったとしても、なんとなく仕事を選ぶよりは成功率は高まるそうです。

 

 ステップ4の「歪みに気づく」では、人の認知バイアスを取り除くための4つの技法が紹介されています。
 私たちの意思決定力には生まれつき深刻なバイアスがあるそうです。

正しい意思決定を行うためには、綿密なデータ分析よりも脳のバグを取り除くプロトコルのほうが600%も重要である

というデータがあるそうです。
 では、このバイアスとはどのようなものなのでしょうか?本書では次のようなものが紹介されています。

  • 確証バイアス…自分がいったん信じたことを裏付けてくれそうな情報ばかりを集めてしまう心理
  • アンカリング効果…選択肢の提示のされかたによって、まったく異なる決定をしてしまう心理現象
  • 真実性の錯覚…くり返し目にしただけの理由で、その情報を「真実に違いない」と感じる心理
  • フォーカシング効果…職探しにおいてあなたが重要視するポイントが、実際よりも影響力が大きいように感じられてしまう状態
  • サンクコスト…いままでたくさんの時間とお金を使ってきたからという理由で、メリットがない選択にこだわり続けてしまう状態
  • 感情バイアス…自分の考えが間違っているという確かな証拠があっても、ポジティブな感情を引き出してくれる情報に飛びついてしまう心理傾向

 これらのバイアスを修正するためには次の4つの技法が効果を発揮するそうです。

  • 10/10/10テスト
  • プレモータム
  • イリイスト転職ノート
  • 友人に頼る

 ここでは、①の「10/10/10テスト」をご紹介します。

 「10/10/10テスト」は時間軸をずらすことによって、近視眼的になっている視点を長期的な視点に帰るための技法です。

  1. この選択をしたら、 10 分後はどう感じるだろう?
  2. この選択をしたら、 10 ヶ月後にはどう感じるだろう?
  3. この選択をしたら、 10 年後にはどう感じるだろう?

 この3つについて考えるだけでも、今しか見えていない現状から抜け出し、よりよい決断をすることができるようになります。

 

 ステップ5の「やりがいを再構築する」</span>では、「ヒエラルキー分析」や「仕事満足度評価」をおこなった結果、今の職場にいてもいいかもと判断したときに、ジョブクラフティングで「やりがい」をリノベートする7つの手順が紹介されています。 

ジョブクラフティングとは、退屈で無意味にしか思えないような仕事に、あらためて深い意味を見出すための手法です。

 

 「ジョブクラフティング」の研究で有名な心理学者ジェーン・ダットンのコメント

 現代の仕事は官僚的で、いろいろなタイプの人間をひとつの型にはめようとする。仕事が退屈でドライに感じられるのも当然だ。しかし、自分の仕事を価値観にもとづいてとらえ直せばどんな職業でも深い意味が生まれる

 今の仕事を続けるという選択をした方は、ぜひ「ジョブクラフティング」を通じて、今の仕事により大きな価値を見出して、仕事の幸福度アップにつなげてみてください。

*1:視野狭窄」とは、ものごとの一面にしか注目できなくなり、その他の可能性をまったく考えられない状態を意味します。